× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ご無沙汰しています。 ブログを放置していたところ、 このまま更新がない5月1日以降ブログを閉鎖します。 というお知らせが来まして。 今後このサイトで更新を続けるか、まだ決めていないのですが とりあえず保全のため記事を投稿します。 小皿元キウイは、2010年9月に会社を辞めて 東京から静岡県三島市にUターンしました。 2010年12月に、三島市にcucurucú(ククルク)というカフェをオープンし これまでzineの執筆・編集などで培った独自の視点を大切にしながら 地域の情報発信やお土産制作、展示・ワークショップの開催等を行っています。 2011年にはcucurucu publishingというレーベルを立ち上げ チャリティー小冊子 「三島の植木鉢」 「沼津人が気づかない沼津弁」 「ジャッシー、ウルトラマリン、そして赤タイ ~沼津人が気づかない沼津弁2」 などを発行しました。 三島という歴史ある美しい町を楽しみつつ、 面白いと思った人やモノの魅力をもっと伝えるアイデアを常に出しながら暮らしています。 今年夏には、新創刊の地元のフリーマガジンの編集にも参加させていただいています。 今後とも応援よろしくお願いします。 cucurucúホームページはこちら PR |
![]() |
ご無沙汰しております。 更新しない間にいろんな変化がありました。 ZINE'S MATE TOKYO ART BOOK FAIR 2010に出展します。 開催日:2010年7月30日 (金) ~ 8月1日 (日) TOKYO ART BOOK FAIRに小皿元キウイがブース出展します。 http://www.zinesmate.org/kiwi-kosaramoto 会場は、最近オープンしたばかりの 秋葉原の廃校を利用した話題の施設 Arts Chiyoda 3331。 楽しいイベントになりそうです。 ここで、新しいZINE undIZUcovered を初めて発表します!! 地元の仲間と一緒に作った、伊豆のマニアックなガイド本です。こうご期待。 ![]() ![]() ![]() ![]() http://twitter.com/undizucovered そして、ワタクシ小皿元キウイ、 今後こういった文筆活動を始め 地元でオモシロイことをもっとやっていきたいという気持ちが強くなり 9月頭に地元静岡東部にUターンします! 今は新しいフィールドでの活動、つながりづくりに夢中です。 ウェブサイトも新しく制作中で、 いずれはこのブログはクローズ予定ですが またいろいろ決まりましたらお知らせしますので、よろしくお願いします! |
![]() |
久々にお友達エリカちゃんの編集する老舗フリーペーパー「TOKYO PARADISE」に参加させていただきました。 ニーゼロより数か月前に創刊したTOKYO PARADISE。こちらはもう78号。すごい。
今回の表紙はなぜか(笑)クラゲです。
私は「柿と私の30年」というコミックエッセイを書きました。
今回のようにコマを割らず罫線を引かないで描くのがちょうどいいです。 |
![]() |
Merry Christmas! ![]() 11月末にできていました、202053610の旅をテーマにした臨時増刊 Travel #2。 今回は3名の方に寄稿いただきました。 偶然どの記事も国内の旅行先の話題です。 ・目指せ!おみやげファッショニスタ!(京都/小皿元キウイ) ・地元再発見 (岡山/川本里沙) ・熱いぜ!田原の夏祭り (愛知/小皿元キウイ) ・ミスターチーフ ブラジルへゆくの巻 (群馬/赤葉桃彦) ・トラベルスケッチ (福岡/川島枝梨花) ・2020Travel (小皿元キウイ) ![]() ![]() ![]() http://www.book246.com/ 旅をテーマにした本と雑貨のセレクトショップです ![]() http://ohaco.com/ 今回私の書いた「熱いぜ!田原の夏祭り」で取り上げさせていただきました 渥美半島にあるカフェとパンと雑貨のお店です |
![]() |
スポーツ新聞芸能ニュース風に。 「ニーゼロ14号 発刊していた」 告知が遅くなりました。 9月の5連休中に最新号 202053610 第14号できました! まだまだいつもの読者のみなさんにお配りできておらず申し訳ございません。 今回の目玉は、なんといっても初のコラボ表紙。 ベンチや椅子の写真がトレードマークのニーゼロですが、今回の表紙の椅子は買えます! 茂's furnitureさん特製チャイルドチェア(全5色)。 駿東郡清水町のパウンドケーキの店 Selco 三島市の雑貨屋さん ko.no.no で販売していますので、静岡にお住まいの方は是非! 通販できますので、商品に関するお問い合わせはここのコメント欄やニーゼロのメアドに、お気軽にどうぞー ***14号 インデックス*** 表紙(写真)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・wanpa 六号通りパラダイス・・・・・・・・・・・・・・小皿元キウイ Anyway, my sweet sweet home ・・小皿元キウイ 心をうすくのばしたら・・・・・・・・・・・・・・須藤絆 チャイルドチェアの紹介・・・・・・・・・・・・wanpa Golden-half moments・・・・・・・・・・・小皿元キウイ 2020DAYS・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小皿元キウイ ※須藤絆さんが初参加。これからもどしどし寄稿してください。 ***14号をおいていただいたお店 (10/19現在)*** MEM Coffee Bar (幡ヶ谷) |
![]() |
見た目の話です。とりあえず。
●嵐で好きなのは、ニノ。
●V6で好きなのは、三宅君。 ●℃-uteで好きなのは、中島早貴。 なんとなく、系統似てません…?
細い、背低い、目が小さい、奥二重ですっとしてる、
黒目がち、口が大きめ、唇薄め、前歯が割と出てる …そんな見た目の人が、男女問わず好きみたい。 典型的な美男・美女よりこういう顔に惹かれる。
そういうのあると思います。
|
![]() |
今日の皆既日食、何十年ぶりだとかってニュースで大騒ぎしてるのを見て、
「あれ?小学生のころに日食見た記憶あるのになぜ?」 と思っていた私。 黒いビニール越しに、欠ける太陽をみた記憶あり。 しかも私の記憶が定かならば、自宅の庭で…。 調べてみたら1987年9月23日の部分日食だったっぽい。 なるほど、あれは部分日食だったのか。 なるほど、祝日だから家で見てたのか。 日食って何年かに1回はニュースになるのに、 皆既日食は珍しいから、ってことでいいんですかね? 当時は黒いビニール袋とか黒い下敷きに煤をつけたものとかで見てたけど、今はそれNGなんだね…。 「科学と学習」とかにもこの見方が進められてた気がするけど。 それにしてもよりによってあいにくの雨ですね。 太陽がすっぽり隠れて暗くなるってどんなかんじなんだろう。 |
![]() |
すっかりTwitterばかりですが 最近したこと、これからすることメモ。 6月28日 ロフトプラスワンのミニコミサミットに出展。 おもしろかったです。 ミニコミを作るような人はみんな、 好きなことになると話が止まらないんだね。 良くも悪くも。 入手したミニコミ: 旅の雑誌、中南米マガジン、むだにびっくり、良平通信、KONNICHIHA 7月10日 ZINE'S MATE TOKYO ARTBOOK FAIR見て来ました。 素敵なZINEやアートブックがいっぱい。 出展者さんといろいろ話して、ニーゼロも渡したりして。 よい刺激を受けました~。 名古屋の本屋さんとか、東京の地図のZINEの女子とか。また別途コンタクトさせていただきたい。 7月14日 アイフォーン購入~♪ 生活変わりそうですね。 7月下旬 202053610 #14発行予定。 もうすぐ。 8月下旬 202053610 Travel #2 発行予定。 鋭意準備中。 9月 ワコード …絶対成功させたい 202053610 ワコード特別号 …かんべくんが張り切っているので出したい。 アジアのどこかに旅行 …したい。 香港かベトナムー。 |
![]() |
今週日曜、新宿ロフトプラスワンで開催される全日本ミニコミサミットに、202053610とトウキョウパラダイス合同で出展することになりました!! 「不思議なタイトルの202053610」笑 行ってみたいと思いつつ、踏み入れたことのないサブカルの聖地・ロフトプラスワン。 まさか、出演(?)する側でデビューするとは。 同僚がイベントのことを教えてくれて、主宰者の斎藤館長さんにコンタクトしたところ、快諾してくれたのです。 出店料もかからないし、他の著名ミニコミ作家さんたちとも交流できそうだし、楽しみー。 202053610だけだとショボショボしてるけど トウキョウパラダイスも配るし、エリカちゃんが作っているすてきなステーショナリー(レターセット、ポストカード)などを販売予定です。 ご興味ある方は是非お越しください! ★mixiイベントも立ってます ★今更ながら 202053610のコミュニティもありますよ~ |
![]() |
ついに始めました。 つぶやいてこー。 右にウィジェットつけました。 主に海外の友人たちからFacebookやMySpaceに入れと誘われるんだけど、いまだに手をつけられておらず。 どっちがいいのかねー。 昔の留学時代の知り合いの名前をぐぐるとFacebookで引っかかることのが多い。 |
![]() |
忍者ブログ [PR] |